DSC_0557.jpg

2015年07月31日

ブルームーンです

お久しぶりです。スタッフAです。

7月2日の、7月の1回目の満月の日にも書きましたが、

今月は、1か月に2回満月があり、その2回目の満月が今日です。

ひと月に満月が二度訪れることをブルームーンと言いますが、別に月が青い訳ではありません。

ただ、とても珍しい現象なので、北米などでは

”once in a blue moon”「とても稀なこと」 という慣用句として使われるようになったと言われています。

又、見た人は幸せになれるとも言われています。

昨日は不安定なお天気でしたが、今日は久しぶりにTHE夏という感じのお天気なので、

きっときれいな満月が見られると思います。是非ご覧になってみてください。

そして満月の日は、浄化です。

暑い時だからこそ、玉ノ癒の岩盤浴で汗をたっぷり流して、身も心もさっぱりとして頂きたいですね〜。

posted by 店長 at 14:04| Comment(0) | スタッフ日記

2015年07月24日

今日は土用の丑の日

こんにちは。スタッフAです。

昨日は雨でしたが、また今日から暑くなりそうですね〜。

さてさて、今日は土用の丑の日。

今年の夏の土用の丑の日は、8月5日にもあります。

因みに、土用の丑の日は夏だけではなく、冬にも春にも秋にもありまして、

10月28日は秋の土用の丑の日になります。

そもそも土用というのは、立春、立夏、立秋、立冬の前、約18日間の期間の事なので、

夏以外にも土用があるのは当たり前なのですが、

江戸時代、『丑の日に”う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない』という風習があったそうで、

うなぎ屋さんから、うなぎが売れなくて困っていると相談された平賀源内さんが、

「”本日丑の日”という張り紙を店に貼るといい」と提案したところ、うなぎ屋さんは大繁盛になったそうで、

以来その習慣がずっと続いているのですね。

実際うなぎには、タンパク質、ビタミンなどがたくさん含まれているので、栄養豊富で精がつきます。

但し、胃が弱っている時などは強すぎる場合もあるので、丑の日だからと言って無理に食べないよう注意しましょう。

そういう訳で、『土用の丑の日』というと、うなぎを食べる夏の土用の丑の日が有名になっているわけですが、

この日は、うなぎだけではなく『土用餅』や『土用シジミ』『土用卵』なんてのもあります。

もしかしたら、スーパーに張り紙がしてあるかもしれませんね。

又、”う”で始まる梅干を食べるのも、クエン酸が疲れを取り、夏バテを防ぐのに効果的です。

梅干と言えば、我が家では、主人の父が毎年梅干を作っております。

3日ほど前に、梅雨明けと同時に干していらっしゃいましたが、その後お天気がイマイチだったので、今日あたり、又干されているかもしれません。

私も昔働いていた職場で作ったことはあったのですが、自宅では作っておりません。

でも、この時期になると、懐かしいです。

暑い日が続きますが、皆さん、滋養のあるものを食べて、ご自愛くださいませ。


posted by 店長 at 16:26| Comment(0) | スタッフ日記

2015年07月17日

コリン性蕁麻疹には岩盤浴を

こんにちは。スタッフAです。

暑い日が続いておりますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか?

さて、最近原因がよく解らないけれど、身体が痒かったり、蕁麻疹が出来たり、という事はございませんか?

まずは、虫刺されを疑い、そうじゃなかったら食べ物を疑い、いずれも違う場合は・・・

原因が解らないと不安ですよね。

実は先日友人から、ずっと蕁麻疹が治らなくて皮膚科に通っているけれど、

イマイチ治らなくて原因が解らないという話を聞かされた翌日から、私も手首が痒くなって・・・。

掻いちゃいけないと解っているのに、ガーーーーっと掻いてしまって、

今、跡が残っている状態です。

私の場合は痒くなる少し前に、手首にサポーターをしていたのが原因だと思うのですが、

手首だけではなく、指も痒い時があります。

指が痒いのはよくある事なのですが、

皮膚科に行っても、いつも『主婦湿疹』と言われるだけなので、多分それだと思います。

食器洗いなどは、手袋をしないで素手でするからだと思うのですが、

この時期、光線過敏症なんてのもありますよね。

私は、かなり前になりますが、腕が痛くてそこにバンテリンを塗って、

その状態で、当時息子がサッカーをしていたものだから、太陽の下で観戦をしていたら、

腕がかぶれて、その後凄い状態に腫れ上がって、大変な目に遭った事がありますあせあせ(飛び散る汗)

その頃は湿布の類がかぶれる事も、

紫外線で痒くなる事もあまり知られていなかったのですが、

身をもって体験しました。

というより、それまでもそういう事をしていたと思うのですが、平気だったんですよね。

若い時は。

それに下の子供を産んで間もない頃だったので、身体が弱っていたのかもしれません。

でも、その頃から確実に体質は変わり、

今はどちらかというと敏感肌体質になってしまいました。

今回は、皮膚科には行かず、お店のクルクミンを飲んで体質改善をしております。

それと、皮膚科で結構強いステロイドを塗っても治らなかった蕁麻疹が、

お店で販売しているローションをつけたら治ったexclamationというお客様のお話を聞いたので、

せっせとローションをつけています。

まだ跡は残っていますが、そう言えば昨日辺りから、手首は痒くありません。

アレルギー体質や敏感肌体質以外の方でも、

痒くなったり、蕁麻疹が出来る原因というのは本当にさまざまです。

前述したもの以外に、植物や化学物質、病気や感染症、薬、ストレス、物理的な刺激

などなど色々考えられますが、汗をかく事で痒くなる方は、この時期相当お辛いと思います。

冬は冬で、乾燥すると又痒かったりするのですが・・・。

今回、友人や私自身のかゆみの原因が何かいろいろ調べていたら、

『汗をかくと痒くなる症状はコリン性蕁麻疹』

という記事を見つけました。

私は初めて知る言葉で、

かつて小倉優子さん(ゆうこりん)が言っていた『コリン星』を連想してしまったのですが、

コリン性蕁麻疹とは、運動などをした時に体温が上昇して交感神経が活発な状態になり、

その時に活発になった交感神経を落ち着かせるために、


副交感神経に伝達してくれるのがアセチルコリンっていう物質(神経伝達物質)で、


アセチルコリンが汗綿に汗を出してくださいって伝達するのですが


なんらかの障害によって汗が分泌されない症状が起ってしまい、


汗が出ないことによってアセチルコリンが体内に溜まってしまって、


それが原因で炎症を起こして、蕁麻疹が出来てしまって痒くなってしまう症状の事だそうです。


このような発汗障害が原因の場合と、汗によって引き起こされる場合があるそうです。


そして、管理人の方は、いろいろ試された結果、岩盤浴が症状改善に良いと書かれていました。

コリン性蕁麻疹にとって、岩盤浴のいいところは、リラックスしながら、落ち着いて汗を流し、おまけにストレスも解消できるという点です。


という具合に。


まだまだ聞きなれない言葉ですが、


もしもコリン性蕁麻疹で、特にこの時期痒みに悩まされている方がいらっしゃいましたら、


是非、当店の岩盤浴をお試しくださいね。






posted by 店長 at 15:47| Comment(0) | スタッフ日記

2015年07月10日

今こそデトックス

こんにちは。スタッフAです。

昨日、下弦の月の事を書きましたが、

新月までのこの時期は、

お月様が痩せていくのと同様、体も痩せやすい時期です。

浄化の機能が活性化されますので、岩盤浴やキャビテーションは特におススメ!

今日は、久しぶりに暑い日になるようですが、

肌を露出する暑い夏は、すぐそこ!

ムダ毛対策はブラジリアンがおススメです。

又、紫外線が1番強いこの時期は、玉ノ癒の化粧品

松やにパックなどのお顔のエステがおススメです。

又、暑くなったり、涼しくなったりという気温の差があったり、

昨日のような湿度の高い日は、自律神経も乱れますので、

温熱+岩盤浴で自律神経を整えましょうexclamation

当店のメニューが、皆様のお役に立てれば幸いでするんるん
posted by 店長 at 15:01| Comment(0) | スタッフ日記

2015年07月09日

今日は下弦の月

満月、新月、上弦の月と書いたので、

下弦の月についても書いておきます。

今日は、上弦の月同様、太陽と月がスクエア(90度)の配置になり、

満月から続いた脱力ムードに再び緊張感が訪れます。

もうすぐ新月。新しいサイクルの始まりです。

この時期は冷静になれる時ですので、次の新月での新たな目標を決めたり、

長期的な計画を立てるのに向いています。

ちょうど今日の5:24から明日の4:50まで月は牡羊座にいます。

牡羊座に月がいる時は、特に直感やひらめきが冴えるのですが、

牡羊座は頭や顔を象徴するので 、頭皮をマッサージしたり、

目の周囲を軽く指先で押したりすると、疲れが取れて思考がクリアになります。

玉ノ癒のお顔のメニューや温熱もいいですよ♪

又、月のサイクルに合わせてハーブティを飲むのもおススメです。

私は、下弦の月の前後には、『下弦の月』のハーブティーを飲んでおります。

image.jpg

因みに後ろに写っているのは、同じゾネントア社のお茶の中の

満月のお茶、上弦の月のお茶、新月のお茶になります。

勿論玉ノ癒で、お顔のメニューをされたお客様にお出しするハーブティーも飲んでおります手(チョキ)

ハイビスカス、ローズヒップ、オレンジピール、干しぶどう、パイナップル、マンゴー、パパイヤ

という厳選された7種のハーブとフルーツが、最高の配合比率でミックスされており、

カップ1杯に含まれるビタミンCの量は、

新鮮なオレンジジュース1杯に含まれるビタミンCの約35倍あるので、

紫外線が気になるこの時期には特におススメです。

夏はアイスで飲んでもおいしいですよ〜♪

そしてワインのような色合いと、甘い香りは、

リラックスタイムにも最適ぴかぴか(新しい)

税込2037円で販売もしております。
posted by 店長 at 13:17| Comment(0) | スタッフ日記