2015年10月30日

明日はハロウィン

こんにちは。スタッフAです。

明日はハロウィンですが、最近は10月に入ると既に仮装などで盛り上がっていますよね。

ハロウィンは毎年10月31日に行われるお祭りで、

もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な行事でしたが、

かぼちゃの中身をくりぬいて『ジャック・オー・ランタン』を作って飾ったり、

子供たちが魔女やお化けに仮装して近くの家を訪ね、

「Trick or Treat」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)と言ってお菓子を集めて回る行事に発展し、

そのうちお菓子を用意して子供たちを待っている大人の方も仮装して楽しむようになり、

ハロウィン=仮装パーティのような形に定着していったそうです。

日本では90年代後半に、東京ディズニーランドでイベントが行われるようになってから浸透したと言われていますが、

最近のSNSの浸透で、誰もが仮装した姿やメイク姿などを公開するようになってから、

一層盛り上がるようになったようです。

私も多分子供が小さかったら、仮装させていると思います。

今から15年ほど前に、

既に娘にミニーちゃんの格好をさせてこの時期のディズニーリゾートへ行きましたから。

その頃のハロウィンの浸透度は、イースター(復活祭)よりは多少知られている程度だったので、

パークの中はともかく、街中を歩かせるのは勇気がいるので、

ミニーちゃんより派手な格好は流石に無理でしたけど、

最近はいろんな服やグッズが売っていますから堂々と出来ますものね。

でも今の私は、小さな子供もいませんし、自分自身も仮装する機会もないので、

今のブームはちょっと引いた感じで見ておりますが、

行事やイベントは生活に取り入れる方なので、

明日はハロウィンっぽいメニューにしようかな?と思っております。

高校生の娘には、今日ハロウィン仕様のお弁当を作りました↓

image-87fb9.jpg

高校生と言っても、今でもキャラ弁なんか作ったら喜ぶのですが、

私は不慣れなのでとにかく時間がかかるし、材料費も高くつくし、

それに細かい作業は手で触りまくる事になるので、衛生上よくないんじゃないかと思っていて、

スペシャルな時にしか作りません。

今も、ちょっと涼しくなって食中毒の心配もなくなってきたかな?と思ったので作ったのですが、

朝起きてからじゃ時間が足りないと思って、昨日の夜中にある程度作りました。

ミートパイとかも夜中に焼きました。

本当は、ご飯とおかずを別々にするつもりだったので、

もう少し準備していたものがあったのですが、

娘が「友達とお菓子を持ち寄って食べるから少な目にして」と言うので、

1つの入れ物に一緒に入れました。

その代わり、家用に作ったお菓子をついでに持たせました。

ジャク・オー・ランタンの入れ物に、目玉に見立てたベビーシュー(常温タイプ)を入れたのですが、

中身はこのような感じです↓

image-31c5c.jpg

因みに、お弁当に入っている目玉の物はこれではなく、白玉団子なのでよりリアルです目

本当は、紅麹の色素から抽出した天然色素の食紅だと、もっと血のような色でしたが、

食紅の消費期限が切れていて、天然色素の物は近所のスーパーには売っていなかったので、

普通の食紅で描いたところ、ピンクの血管になってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

娘はお弁当を見て喜んでくれて、崩さないように行かなきゃ、と言っていましたが、

果たしてどうなったか・・・。

次に凝ったお弁当を作るのはクリスマスかな?

お店の方にも、現在ハロウィンの飾りが置いてあり、

ハロウィンバージョンのプリザーブドフラワーの販売もしていますが、それも日曜日までかな?

来週からもう11月ですものね。

来月中旬には、今度はクリスマスの飾りつけになっている予定ですクリスマス



 




posted by 店長 at 14:15| Comment(0) | スタッフ日記

2015年10月20日

皇后陛下、お誕生日おめでとうございます

こんにちは。スタッフAです。

今日もいいお天気ですが、最近いいお天気が続いて気持ちいいです。

毎週月曜日はお休みですが、最近の月曜日は祝日で家族がいたり、

友達とランチに出かけたり、平日のお休みの日にしか行けない用事で出かけたり、

お天気が悪かったりと、なかなか大掛かりな掃除や片付けが出来なかったのですが、

昨日は久々に予定もなく、お天気にも恵まれていたので、

朝から夕方までほぼ1日中、片付けと掃除、洗濯が出来ました。

遅ればせながら衣替えも・・・。

前日の日曜日は、あちこち買物に出かけて結構歩いたつもりだったのですが、

歩数計は7059歩。

でも、昨日は買い物以外は殆ど家にいたのに7738歩!

窓を開けて風も結構入れていたのに汗もかいたし、

部屋も少し片付いて、いい運動になりました。

まだまだ物を減らしていきたいので、寒くなる前に、また来週の月曜日に頑張るつもりです。

歩数も、普段車で移動している私にとっては、多い方なんですよ。

テーマパークへ旅行にでも行けば3万歩とか行くんですが、

日常の平均は5000歩程度で、仕事がない日は3000歩位の時も・・・。

ちょっと運動不足なので、明日からお店まで歩いてこようかな?と思っています。

お天気もいいですし。

それに、皇后陛下のジョギングの映像を今朝拝見して・・・。

今日は、皇后陛下のお誕生日で、81歳になられたそうです。

皇后陛下は、天皇陛下と共に、沢山のご公務にお出かけなさって、

尚且つ両陛下共に、80歳を超えられているのにジョギングなんて。

私なんて、ちょっと旅行に出かけただけでも1週間ほど(もっとかも?)疲れが残っているのに、

激務をこなされて、健康管理の為にジョギングもなされて・・・。

本当に、頭が下がる思いです。

今年は、5月に石川県にもおいでて、ブログにも書いたように

その移動のお姿を一目拝見したくて沿道まで行ったのですが、

本当に両陛下にはいつまでも長生きして頂きたいです。

そう言えば、日曜日に山側環状道路を通った時、沢山の方が走られていましたが、

来月に迫った金沢マラソンに出られる方が、コースを走っていたんだろうなぁと思いました。

自分に甘い私には、いきなりジョギングは無理ですが、

せめて少しウォーキングはしたいな、と思う今日この頃です。




posted by 店長 at 13:46| Comment(0) | スタッフ日記

2015年10月15日

発明少女に拍手!

こんにちは。スタッフAです。

今朝、愛知県に住む12歳の少女が特許を取得したというニュースを見ました。

磁石の力を利用して、スチール缶とアルミ缶を自動的に分別するごみ箱を開発して、

特許を取得したそうですが、

作ったきっかけは、昨年の夏休みの課題として出された自由研究で、

祖父がスーパーを営んでおり、

自動販売機のごみ箱のスチール缶とアルミ缶を苦労しながら仕分けしているのを見て、

おじいちゃんの為に作ったそうです。

他にも、トイレットペーパーを使いすぎないように工夫したものや、

倒れない本棚などの作品が紹介されていましたが、どれも素晴らしかったです。

そして、そのどれもが人の役に立てるようにという優しさから着想を得ており、感動しました。

「こんなものがあったらいいのに」と考える事はあっても、なかなか行動には移せません。

ましてや子供が、それを自ら作り上げるというのは、本当にすごいと思いました。

したい事は好きなようにやらせている、とお父様がインタビューに答えていらっしゃいましたが、

ご両親も立派だと思いました。

私も、発明は無理でも、少しでも人の役に立つ事をしたいな、と最近よく思います。

せめて、人の手を煩わせるような事はないようにしていきたいです。

アルミ缶の所にスチール缶を入れるような間違いなどは今までもしてきていないと思いますが、

ちょっとした間違いが、人の迷惑になるのだという事を折に触れ気をつけていきたいです。
posted by 店長 at 00:00| Comment(0) | スタッフ日記

2015年10月06日

ノーベル賞受賞、おめでとうございます!

お久しぶりです。スタッフAです。

昨日、日本の大村智・北里大特別栄誉教授(80)が、

今年のノーベル医学・生理学賞を授与されると発表がありました。

昨年の物理学賞3人に続く受賞で、日本人凄いです!

大村智さんというお名前は、嵐の大野君と一文字違いなので、

このお名前、私は忘れないと思います。(ミーハーですが・・・。)

それにお人柄が素晴らしくて・・・。

勿論今までの受賞者の方々も素晴らしい方ばかりで、

その功績を認められての受賞なのですが、

今回は特に印象に残り、数々のエピソードを知って感動して涙してしまいました。

まず、大村氏が発見した菌から発見した抗生物質を基にした、

家畜の寄生虫駆逐剤「イベルメクチン」が、

世界保健機関(WHO)を通じ、アフリカや中南米などで延べ10億人以上に無償提供され、

多くの人々を失明の危機から救ったなどの功績があるのに、

「私は微生物を研究してきたので、(ノーベル賞は)微生物にあげたらいいのではと思います」

などと答えられる謙虚さとユーモア。

そして、40年来収集してきた絵画や陶磁器などの美術品を

「優れた美術品は個人だけで楽しむものではない」

と故郷の山梨県に寄付して美術館を設立されたり、

科学スクールを開いたり、

温泉施設を建てるなど数々の社会活動にも取り組んでこられたそうで・・・。

おばあ様から「世のため人のために働きなさい」と言われて、

常に人の役に立つ事を考えてこられたそうです。

他にもお人柄が解る、素晴らしいエピソードが報じられていましたが、

とにかく感動しました!

安倍首相も発言されていましたが、

本当に日本人の誇りです!

私もこんな大それた事はとても出来ませんが、

少しでも人の役に立つ事を考え、行動していきたいと思いました。
posted by 店長 at 15:35| Comment(0) | スタッフ日記